矯正歯科
矯正歯科治療のメリット

当院の矯正治療では、「噛み合わせ」と「見た目」の改善を目指すべく治療を行っています。
実は見た目の悪さ以上に、噛み合わせが健康に悪影響を与えていることがあります。噛み合わせが悪いと虫歯や歯周病の原因となりますし、発音が悪くなったり、きちんと噛んで食べていないために胃が悪くなったりします。全身の健康のためにも矯正は大きなメリットがあるのです。
治療については未就学のお子さまから小学生、中学生、高校生、それから成人の矯正と、その状態に応じた提案を行っています。もちろんご希望も踏まえた上でのご提案を行っておりますので、遠慮なくお伝えください。
未就学のお子様の矯正

日本人は下顎が出やすいアジア人種です。そのため乳歯の時から噛み合わせが逆だったり、顎が出てしまうお子様がいます。また今はスキッ歯という言葉を聞かないくらい、乳歯の時の歯並びがきれいなお子様がたくさんいます。でも残念ながら乳歯の時にスキッ歯であるのが本来の形で、その隙間を利用して大人の歯に生え替わった時にきれいに並ぶのです。
取り外しの装置など早期治療で治ることもあります。お早めに1度ご相談下さい
ムーシールドとは
下顎の出やすい日本人のお子様のための取り外しの装置です。既製品のため型取りの必要がなく、負担がありません。
ムーシールド | ¥30,000+税 |
---|
小学生から中学生のお子様の矯正

- 歯並びが少し気になるけどどの程度悪いのかしら?
- 何歳頃行けばいいのかしら?
- 治してあげたいけどどうすれば?
上記のようにお悩みのお母様方がたくさんいらっしゃいます。
私自身も娘の矯正治療をしましたので、お母様方の気持ちはよく分かります。
まずは一度いらしてください。
夜だけ使う装置、取り外しの装置、部分的な矯正の装置でなお場合もあります。小学生から中学生は成長も著しく、生え替わりも大きく個人差があります。お子様に最適な時期での治療をお勧めしていきます。
取り外しの装置 | ¥50,000+税~ |
---|---|
部分矯正 | ¥100,000+税~ |
高校生から大人の方の矯正

- 目立ちにくい白い装置、白い針金
- 表から見えづらい、歯の裏側に付ける装置
- 装置や針金を付けることのない、取り外しのきくマウスピース型矯正装置
マウスピース矯正とは
マウスピース矯正は、透明に近いマウスピース型の矯正装置(アライナー)を歯に装着して歯並びを矯正する矯正方法です。
一人ひとりの歯に合わせて作製される矯正装置を装着し、治療の段階に合わせて新しい装置に交換しながら徐々に歯を動かし、歯並びを整えていきます。
当院で取り扱っているマウスピース型矯正歯科装置
①マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)
インビザラインは、米国「アライン・テクノロジー社」が作製しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置です。
米アライン社の最新のデジダル技術と多くの臨床データや特許を駆使した工場で、正確で再現性の高いマウスピースを製造しています。
1999年に「インビザライン・システム」から提供を開始し、 2019 年 6 月現在、世界 100 ヶ国以上の国々で 700 万人以上の方が、インビザラインで矯正治療をしています。
日本では、 2006 年より正式導入されました。(http://www.invisalign.co.jp/)
②マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(アソアライナー)
アソアライナーは、国内の矯正専門ラボが提供する日本製のマウスピース型矯正装置で、コンピュータで歯の移動量を測定・解析してマウスピースを製作します。
1ヵ月に一度ほどの間隔でお口の型を採取しその都度マウスピースを製作していきます。
厚みの違う3 種類(ソフト 0.5mm 、ミディアム 0.6mm 、ハード 0.8mm )のマウスピースで矯正力をコントロールできるので疼痛を軽減させることができます。
(https://www.asointer.co.jp/products/dol.html)
矯正治療は色々な方法、装置があります。
期間や料金も異なりますので、その方に合った治療方法を提案していきます。
矯正
目立たない透明なセラミックの装置と白くコーティングしたワイヤー | ¥800,000+税~ |
---|---|
歯の裏に付ける装置(incognito) | ¥1,200,000+税~ |
マウスピース型矯正装置
マウスピース型矯正装置(クリアライナー、アソアライナー) | ¥25,000+税~ |
---|---|
マウスピース型矯正装置(インビザライン) | ¥150,000+税~ |
歯並び、矯正だけを行う歯科医院ではありませんが矯正専用のレントゲンも設備されています。
当院で直ぐに精密検査を受けることが出来ます。
矯正治療前や途中での虫歯の治療、クリーニングもいつでも行えます。
検査や治療のために他の病院へ通ったり、途中で装置を外す必要がありません。
治療の流れ

【1回目】無料相談
歯並びのどこが気になるのか、どこを治したいのか、どうやって治したいのか、歯並びについてご相談に応じます。当院の日本矯正歯科学会認定医が対応いたします。数多くの症例をこなした専門医ならではの様々な治療方法をご提案していきます。

【2回目】検査
頭蓋骨のレントゲン、あごを含めた歯並びのレントゲン、歯の型取り、写真等を採ります。
¥35,000+税

【3回目】検査結果の説明
無料で行います。
検査の結果を数値化し、日本人の平均値と照らし合わせて治療方針を決定していきます。矯正の様々な治療方法はもちろん矯正以外の治療との組み合わせ等、1番適した治療方法を一緒に考えていきます。

【4回目】矯正スタート
矯正をご希望の場合、歯のクリーニング、(虫歯があれば)治療をしてから矯正治療を開始します。
矯正を希望されなければ終了になります。
動画で見る矯正歯科
お子さんの歯並びについての動画です。
矯正についての動画です。
歯並びを直す方法についての動画です。
マウスピース型矯正装置のメリット・デメリット

マウスピース型矯正装置のメリット
- 装置を外した状態で食事をとれる
- ブラケットより薄いため違和感が少ない
- 目立たない
- 虫歯や歯周病になりにくい
マウスピース型矯正装置のデメリット
- 装置を1日20時以上装着しないと治療がうまく進まない
- 噛む面を装置が覆うため、顎の位置が変化する可能性がある
- 少なくとも一日に複数回、装置を着脱するが、着脱する際にどれだけの力がかかるか研究されていないため、歯にどれだけの負担がかかるか、わからない
- 装置を十分に使用できずに予想どおりに歯が動かないときは、装置を全て再製作する必要がある。